イベント投稿記事の作成(ここをクリックしてください。)

◇コロナ禍の感染状況によりイベント内容の変更や中止・延期となる場合があります。

各イベント会場にご確認のうえお出かけください。◇



ひらひらぱたぱた魅惑の鰭展

さんいんパル
0

鰭の役割ってなんだろう?特徴は?実際の魚を見ながら知ってみよう。
また春を感じられるような鰭の美しい魚も展示!
特別展示室前にはアシカ・アザラシのはく製やパズルも。魚の鰭との違いについて楽しく学びます。

※休館日/火曜日(祝日の場合はその翌日)
 春休みは開館

詳細について確認する

-------------------------------------------------------------------------





はためく生きもの~国旗に描かれた動植物~

さんいんパル
0

現在、世界には200近い国々があり、それぞれ独自の文化、歴史、歴史をもっています。
それらは国旗にも反映され、同じものはひとつとしてありません。
そんな国旗の中には、動物や植物が描かれているものがあります。
本企画展では、生きものが描かれた旗に注目し、はく製や映像の展示を通して旗のフシギや生きものの描かれた背景に迫ります。

※休館日/火曜日(休・祝日の場合開館、次の平日休館)

詳細について確認する

-------------------------------------------------------------------------





ほそだしげるの にがお絵展

さんいんパル
0

雲南市大東町のイラストレーター・細田滋さんは、有名人の似顔絵と説明文を地元紙に月1回、15年以上にわたり投稿されています。
特徴を捉えたリアルな似顔絵を約20点展示します。
話題の人、なつかしい人・・・似顔絵の近作をぜひご覧ください。

※休館日/火曜日(祝日の場合はその直後の平日)

詳細について確認する

-------------------------------------------------------------------------





現代の日本画展part1

さんいんパル
0

京都を拠点に現代日本画壇で創作活動を続ける4名の画家によるグループ展を開催いたします。
本展では、当館の収蔵作品を含め、各作家の近作など約20点を一堂に展覧します。
旅先で出会った風景、ふと目にする身近な花、思い出深い大切な人々など、女性らしい視点で対象に寄り添い心を込めて描かれた多様な作品をご覧ください。
《出品作家》
伊藤はるみ、岸本裕子、中村文子、牧野良美

※休館日/月曜日(祝日は開館、翌平日休館)

詳細について確認する

-------------------------------------------------------------------------





体験できる展覧会 四角い形であそぼう

さんいんパル
0

ここは四角い形が集まった国。
ちょっと不思議なこの国には、四角い形が描かれた絵がならび、さわって楽しめるブロック型の作品や玩具が待っています。
“四角い形の国”にやってきたプレイヤーのみなさん。
四角い形をつかってどんな絵を描く?どんな作品をつくる?
子どもも大人も、この不思議な国で四角い形とあそんでみよう!
※休館日/月曜日(5月5日開館)、3月21日、4月30日、5月7日

詳細について確認する

-------------------------------------------------------------------------





桂米朝生誕百年記念 桂米朝一門会

さんいんパル
0

戦後、上方落語の復興に尽力した人間国宝・桂米朝の生誕百年を記念した落語会。
米朝の直弟子による座談会や米朝の落語を映像で振り返ります。
個性豊かなメンバーによる渾身の舞台をたっぷりとお楽しみください。
<出演>
桂 米團治
桂 塩鯛
桂 すずめ(三林京子)※座談会のみ
桂 弥っこ *雲南市出身
ゲスト:桂 文枝

《プレイガイド 4月26日発売開始》
オンラインチケットシマチケ、島根県民会館チケットコーナー
※シイマチケ4月19日先行販売あり
※未就学児入場不可

詳細について確認する

-------------------------------------------------------------------------





第13回 ナイトタイムレコード

さんいんパル
0

あの懐かしい曲がよみがえる音楽の夕べ♪
週末を中心に、レコードを聴きながら、ゆったりとした夕べのひとときを過ごしてください。
心地よいレコードの音色に耳を傾けながら、あの頃の自分に会う旅に出かけませんか。
《ナイトタイムレコード》
・浜田省吾「Sand Castle」(1983年)
・竹内まりや「VARIETY」(1984年)

詳細について確認する

-------------------------------------------------------------------------





<前のページ 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

山陰の仲間たち

陶山税理士事務所

山陰のイベント情報

山陰PALネット

補聴器の店YONAGO

珈琲屋吹野


閲覧回数ベスト30