|
ジャンルを超えたダンスの祭典
毎年恒例の、ジャンルを問わず地元ダンスチームが
一堂に集結するダンスの祭典。
今年は、新型コロナウイルス感染症対策を取り入れ、
来場者も出演者も安心して参加できるプログラムに
変更して実施します!
2日間にわたる多彩なダンス、出演者たちのこだわり
ぬかれた衣装とパフォーマンスをお楽しみください。
《プレイガイド》
米子市公会堂、米子市文化ホール
詳細を見る
|
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
|
~Let's turn sadness into joy~
米子市公会堂のイルミネーション「マチナカクリ
スタル」。米子市公会堂のクスノキの
イルミネーションは鳥取県電業協会西部支部が設置。
オブジェの企画・制作は米子南高校、米子工業高校の
生徒さんです。
今年も新たなオブジェが加わり、約5万球が米子の
マチナカを照らします。
詳細を見る
|
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
|
新春特別コンサート ~尺八・箏の響き~
尺八と箏の演奏をお楽しみください。
《出演》
箏 足立由美子
尺八 原田霑山
《プレイガイド》
米子市公会堂、米子市文化ホール、
米子市淀江文化センター
※未就学児も入場できます。
詳細を見る
|
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
|
~電化製品の移り変わり~
懐かしい電化製品などを展示。それぞれの時代の
移り変わりを電化製品をご覧頂いてお楽しみ
頂けます。
※休館日/月曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始:12月28日~1月4日
詳細を見る
|
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
|
世界が認めた漫画家の仕事
谷口ジロー氏の創作を70年代の初期作品から
未完の遺作まで紹介しつつ、「物語」「風景」
「色彩」といったキーワードでも読み解いて
いきます。
谷口氏が描いた原画の美しい描線を通じて、
その多彩な魅力の神髄に触れていただきたいと
思います。
※休館日/水曜日
詳細を見る
|
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
|
歩き、描き、残した。
日本における水彩画の地位を確立し、明治期を
代表する水彩画家として活躍した大下藤次郎の
生涯と画業を、生誕150年にあたる2020年に
改めて振り返ります。
水彩画の普及に人生を捧げた大下が、その著書や
講習会などを通じて伝えようとした水彩画表現の
魅力に迫るとともに、大下が自らの道を歩む
過程で出会った人々、水彩画を愛した仲間達の
作品も紹介します。
明治期を代表する水彩画の名品の数々を
お楽しみ下さい。
・前期:12月25日~1月25日
・後期:1月27日~2月20日
※休館日/火曜日、12月28日~1月1日
詳細を見る
|
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
|
令和元年5月に日本遺産に認定及び令和2年3月に
国指定重要無形民俗文化財に指定された因幡の
麒麟獅子舞の道具、パネル、レプリカ等を
展示します。
※休館日/水曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始/12月28日~1月2日
詳細を見る
|
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
|
流行と社会
新しい会期が決定いたしました。
「日本のファッション」、あなたは何を思い
浮かべますか?
豊かな表現を生み出すきっかけとなった明治期
以降の社会状況や流行といった現象を発端に、
戦後から現在に至るまでの日本のファッションを
包括的に紹介する展覧会です。
衣服だけでなく、写真、雑誌、映像といった
豊富な資料を通して、流行の発信者と衣服を
まとう私たち、そしてその両者をつなぐメディア、
それぞれの軸から各時代のファッションを社会現象
とともに紐解いていきます。戦中戦後の国民服や
もんぺの時代から、国際的に華々しい活躍を見せた
日本人デザイナーの作品、日本の若者から発信された
Kawaii文化まで、世界に誇る日本のファッション
文化のすべてをご覧いただきます。
※休館日/火曜日
詳細を見る
|
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
|
智頭町の陸次郎工房さんの木工作品を
展示いたします!
※休館日/水曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始12月28日~1月2日
詳細を見る
|
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
|
佐太神社は天平5年成立の『出雲国風土記』では、
「佐太御子社」と書かれています。
国引き神話にみえる「狭田の国」の祭神佐太大神を
祀った神社でした。
中世、神仏の習合により境内に護摩堂が建立される
など、仏教色を強めた時代もありました。
今回の特別展では、神社の成立と中世以降仏教との
融合を経た時代とそれ以降を概観します。
※休館日/毎週月曜(休・祝日の場合は翌日)
年末年始:12月28日~31日、1月2日~4日
詳細を見る
|
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------