|
当館所蔵資料の天神像(天神さん)を展示し、
かつては雛の節句に飾られることの多かった
中国地方の資料を中心に、日本各地における
土人形、練り物など、さまざまな「天神さん」の
姿かたちをお楽しみください。
※休館日/3月17日
詳細を見る
|
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
|
山陰文化の中心たれ―
自由闊達、淞高生の青春
旧制松江高等学校は島根県で初めての、待望の
高等教育機関として、今から100年前の大正9年に
設置され、大正10年4月16日に初めての入学式が
行われました。
国から研究者や学生が集まり、学術研究や教育を
担うという役割は、後身の島根大学に現在も
受け継がれています。
学生たちの学びや暮しについて、翻弄した社会の
情勢もまじえ、当時の資料を基に紹介します。
そして大正・昭和時代の写真から、懐かしい松江の
街のようすもお楽しみください。
※休館日/月曜日(5月3日開館)、5月6日
詳細を見る
|
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
|
~花鳥・山水・指画・書道~
展示点数約20点!
3月20日・21日、5月2日~4日各日先着10名様に
指画一筆箋プレゼント♪
4月29日午前10時、午後2時
濱田珠鳳 指画実演
詳細を見る
|
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
|
智頭町在住の作家さんによる初展示です。
ビーズは不思議な魅力があります。繊細な
ビーズの色彩、光に思いをめぐらし、図案を
おこして一粒一粒に思いをこめて、思い通りに
織りあがった時に、ビーズの持つ透明感、
メタリックでアンチックな輝きにずっと私は
魅せられてきました。
それは、昔から世界中の女性にビーズが
愛されて今日もまだ生きつづけるビーズの
美しさだと思います。
一粒一粒に思いをこめて織りあげました。
※休館日/水曜日(祝日の場合は翌日)
詳細を見る
|
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
|
アナログデジタルブレンダー有馬瑠乃氏による
『COUNT DOWN~時の行方~』を開催。
有馬氏は新しいものから朽ち果てるまでの
「時」は歴史を映す媒体の1つでもあると考えて
おられ、「人生」とよく似たそこに魅力を感じ、
錆や腐敗をイメージした作品を多く制作されて
います。
化学薬品や本物の鉄を使うことなく、どれだけ
リアルに近づけるか研究された作品を19点展示。
ぜひご鑑賞ください。ご来館お待ちしております。
※休館日/水曜日(5月5日開館、6日休館)
詳細を見る
|
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
|
万葉集に「しきしまの」と枕詞を掛けられる
大和には、古代日本の中心地であったことを
示す遺跡が数多くあります。
この大和の考古学を80年以上にわたって牽引して
きた橿原考古学研究所附属博物館が所蔵・保管
する数々の出土品を東京都・神奈川県・福岡県・
島根県の4都県で巡回展示するものです。
縄文時代から中世にかけての優品を通じて、
ユーラシア大陸や朝鮮半島からの外来文化が
我が国のくにづくりにいかに関わり、どのように
して大和ごころが培われていったのか紹介します。
※休館日/4月20日
詳細を見る
|
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
|
約30年前、京都で出会ったちりめん古布。
以来、古布に魅せられて収集を続け、
それを愛らしい作品へと作り変えてきました。
このたびの展示会では、長きにわたって作り
続けてきたそれらの作品200点余りを一挙に
公開します。
※休館日/火曜日(祝日は開館翌平日休館)
詳細を見る
|
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
|
主人公・麻倉葉の実家のモデルとなった
出雲文化伝承館で開催!
※休館日/月曜日(祝日は開館)
詳細を見る
|
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
|
本物そっくりの鉄道模型の走行展示。
鉄道模型と一緒にジオラマ世界を旅しよう!
わらべ館クイズラリーも同時開催!
参加賞のごほうびシールがもらえるよ♪
※定員30名(30分交代制)
※両日/正午~午後1時除く
詳細を見る
|
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
|
近現代版画の魅力
―ルオー、クラーヴェ、菅井汲、深澤幸雄、
李禹煥らを中心に―
鳥取県立博物館では令和2年度に、倉吉在住の
垣田堅二郎氏より版画作品を中心に167点の
美術作品の寄贈を受けました。
この受贈を記念して、県立博物館では「受贈記念
垣田堅二郎コレクション展」を開催することと
いたしました。この展覧会では今回寄贈を受けた
作品を全点展示して、近代から現代にいたる版画
表現の多様性と可能性を紹介したいと考えています。
※休館日/4月の毎週月曜日
詳細を見る
|
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------