9月の最近の記事

長崎家の籐細工-松江でつづく丁寧な仕事

さんいんパル
0

松江藩の籐細工は、江戸時代後期の文政年間には作られ始め、下級武士が内職として煙管入を製作していたと伝えられています。
一方で、江戸時代末期、松江藩の料理方であった長崎仲蔵が籐細工を始めました。
この江戸時代の技法を現代に伝えるのが長崎家です。
長崎家では二代福太郎が六弁の花模様が並んだ編み方「花結び」を考案するなど、伝統を守りながらも各代で時代に合わせた籐細工を作り続けてきました。
本展は、初代長崎仲蔵から現在活躍する長崎誠氏とその技術を受け継ぐ方々の作品を紹介します。
※休館日/月曜日(祝日の場合は翌平日、8月12日は開館)

詳細について確認する

-------------------------------------------------------------------------





弥生のものづくり 青谷上寺地の匠の技

さんいんパル
0

「とっとり弥生の王国」の一翼を担う青谷上寺地遺跡からは、これまでの弥生時代のイメージを覆す様々な出土品が奇跡的な保存状態で見つかっています。
これらの中には、美しい木製の器や骨角製の様々な装飾品をはじめ、現代の視点から見ても高度な「ものづくり」の技術でつくられているものがあります。
今回の企画展では、青谷上寺地遺跡の「ものづくり」に焦点を当て、弥生の匠の技を今に伝える貴重な品々を紹介します。
※休園日/第4月曜日

詳細について確認する

-------------------------------------------------------------------------





ふうりん展

さんいんパル
0

全国47都道府県のご当地ふうりんが一堂に会します。
ふうりんの人気投票も開催致しますので、ぜひお越しください。

※休館日/水曜日(祝日の場合は翌日)

詳細について確認する

-------------------------------------------------------------------------





速報展 ふるさとの歴史を語るもの

さんいんパル
0

~古文書調査やってます!~
現在、文化財課では市内全域で古文書等歴史資料の所在確認調査を行っています。
この調査では古文書や古書と言われる古い文字史料をはじめ、明治から昭和初期までの近代の記録・書類・写真や絵葉書、地図など戦前までの歴史がわかる物も対象として、幅広く調査しています。
今回、この調査の過程で見つかった史料や調査の様子を展示、ご紹介します。ぜひご覧ください。
※休館日/火曜日(祝日の場合は翌平日)

詳細について確認する

-------------------------------------------------------------------------





もののけ3館周遊パスポート 2025

さんいんパル
0

中国3館が誇る「怪異の館」がタッグを組んだスペシャル企画
もののけ街道にあそぶ
小泉八雲記念館・水木しげる記念館・湯本豪一記念日本妖怪博物館の3館周遊パシポートが登場しました。
大人一人でそれぞれ入館して2010円のところ、1500円でお得に体験することが出来ます。
各館おすすめ資料画像入り、4枚綴りポストカードもついていて3館どちらの窓口でも購入できます。
3館のオリジナルスタンプをすべて集めると、特製クリアファイルが進呈されます。
もののけを探す旅にあなたも出かけてみませんか?

詳細について確認する

-------------------------------------------------------------------------





加藤泉 何者かへの道 IZUMI KATO ROAD TO SOMEBODY

さんいんパル
0

島根県出身で国際的に活躍する加藤泉の過去最大規模の個展。
油彩による「人がた」の表現から出発し、木、石、プラモデルなど様々な素材を取り入れてきた歩みを振り返ると同時に新作も発表します。

※休館日/火曜日(8月12日は開館)

詳細について確認する

-------------------------------------------------------------------------





里帰り!国宝青銅器-埋納の地へ-

さんいんパル
0

私たち里帰りします!実家の荒神谷でお会いしましょう!
今から40年前に、荒神谷遺跡で大量の弥生青銅器(銅剣358本・銅鐸6個・銅矛16本)が発見されました。
だれがどんな目的で埋めたのか、どこで作られたのかなど、今も調査・研究が続けられています。
このたび荒神谷博物館において、発見された青銅器を里帰り展示します。いま一度、発見当時の感動を間近で味わってみませんか。

※休館日/火曜日(祝日の場合は直後の平日)、年末年始

詳細について確認する

-------------------------------------------------------------------------





山陰の仲間たち

陶山税理士事務所

山陰のイベント情報

山陰PALネット

補聴器の店YONAGO

珈琲屋吹野