山陰の美術館・博物館情報

【年末年始の休館、また内容が変更になる場合があります。ご確認のうえお出かけ下さい。】

bijyutukan.gif 米子市美術館 ℡0859-34-2424 休館日:毎週水曜日

 

◆入館料 企画展ごとに別途入館料を定めています。

 

【 特別共催展 さくらももこ展 】

2025年4月12日~5月26日 [会期中無休]

まんが家、エッセイスト、作詞家、脚本家と多くの顔を持ち、新しい

キャラクターや作品を生み出し続けたアーティスト・さくらももこ先生。

代表作を直筆原稿やカラー原画とともに全7章・約300点のボリュームで

紹介します。

◆観覧料 一般1300円、中高大生800円、小学生以下無料

 

bijyutukan.gif 足立美術館 ℡0854-28-7111 年中無休

 

◆入館料 大人:2500円、大学生:2000円、高校生:1000円、小中生:500円

 

【 開館55周年記念 横山大観の軌跡 】

2025年3月1日~5月31日

●絶筆「不二」を含む名品を一堂に

足立美術館の開館55周年を記念し、本館の日本画展示室すべてを使用して、

当館コレクションの中心である大観作品を一堂に展示します。初期から晩年の

名品、代名詞である富士図、さらに、このたび新たに収蔵された絶筆「不二」を

初公開します。

巨匠大観の軌跡をぜひご覧ください。 

●新 館

 北大路魯山人

 2025年3月1日~5月25日

足立美術館の開館55周年を記念として、当館の魯山人コレクションを一挙公開。

本館の魯山人館とともに、新館1・2階展示室も使用し紹介します。

 

bijyutukan.gif 島根県立美術館 ℡0852-55-4700 休館日:火曜日

 

◆入館料 企画展ごとに別途入館料を定めています。

【 企画展 柚木沙弥郎 永遠のいま 】

2025年4月18日~6月16日

惜しまれつつも2024年1月に101歳の生涯を閉じた染色家・柚木沙弥郎。

作家を代表する染色作品に加え、版画やコラージュ、絵本、立体作品など、

ジャンルの垣根を超えて制作された作品の数々をご紹介します。

◆観覧料 一般1300円、大学生1000円、小中高生500円

 

【 コレクション展:水辺の展示室 第8期 展示室1 】

2025年3月19日~5月12日

当館が所蔵する「水を画題とする絵画」の名品を展示します。

◆観覧料:一般300円、大学生200円、小中高校生無料

 

【 コレクション展:近世絵画・日本画 第8期 展示室1 】

2025年3月19日~5月12日

当館が所蔵する江戸時代の近世絵画、近代以降の日本画より、特に当館が誇る

優品、島根県出身や来遊画家の作品など、島根ゆかりの美術を紹介します。

◆観覧料:一般300円、大学生200円、小中高校生無料

 

【 コレクション展:西洋絵画・洋画 第3期 展示室1 】

2025年1月15日~5月12日

島根ゆかりの洋画家たち

石橋和訓や木村義男など本県出身の画家から、小泉清など家族のつながりで

島根にゆかりのある画家たちまで、当館コレクションにより紹介します。

◆観覧料:一般300円、大学生200円、小中高校生無料

 

【 コレクション展:北斎コレクション 第1期 展示室2 】

2025年4月23日~5月26日

特集「北斎博覧会」

当館が誇る北斎コレクション・約1,600件の中から、北斎の錦絵・摺物・版本・

肉筆画、約40点をいつでもご覧いただけます。

◆観覧料:一般300円、大学生200円、小中高校生無料

 

【 コレクション展:河井寛次郎と民藝の仲間たち 展示室3 】

2025年3月19日~6月30日

安来市出身の陶芸家・河井寛次郎は柳宗悦らと民藝運動を興したことで

知られます。寛次郎の作品を中心に、民藝運動に影響を受けた作家作品も

合わせてご紹介します。

◆観覧料:一般300円、大学生200円、小中高校生無料

 

【 コレクション展:奈良原一高 展示室4 】

2025年4月17日~7月14日

《無国籍地》と「グループ “実在者” 」の仲間たち

1954年、奈良原一高は伝説の個展「人間の土地」に先駆けて廃墟の詩

《無国籍地》のシリーズを撮影しました。その時、奈良原は戦後の前衛美術

運動のなかにいたのです。「グループ “実在者” の仲間たちと同じ廃墟に取材

した記念碑的な作品群を展観します。

◆観覧料:一般300円、大学生200円、小中高校生無料

 

【 コレクション展:清水九兵衛 展示室5 】

2025年4月24日~7月7日

「affinity(親和)」のテーマのもと、日本の風土に適応する彫刻の可能性を

探求した清水九兵衞。その作品とマケットをご紹介します。

◆観覧料:一般300円、大学生200円、小中高校生無料

 

bijyutukan.gif 島根県立石見美術館 ℡0856-31-1860 休館日:毎週火曜日

 

◆入館料 企画展ごとに別途入館料を定めています。

 

【 企画展:石見の祈りと美-未来へつなぐ中世の宝- 展示室D

2025年4月26日~6月16日

本展では、約60点(重要文化財16点を含む)にのぼる中世の石見地域ゆかりの

美術工芸品を4つの章に分けて展示し、それらが制作された背景、果たしていた

役割・機能、後世へ守り伝えられた営みについて考えます。

◆観覧料:一般1300円、大学生600円、高校生以下無料

 

【 コレクション展:思い出の土地 展示室A 】

2025年3月5日~5月6日

誰しも「思い出の土地」があります。本展では、作家自身の

故郷をはじめ、作家とゆかりのある場所が主題となった作品を

中心に展示します。石見美術館が所蔵する水彩画や版画、油彩画

などにより、なつかしさや郷愁を誘う表現の数々をお楽しみください。

◆観覧料:一般300円、大学生200円、高校生以下無料

 

【 コレクション展:「天寵」の人-宮芳平の世界 展示室B 】

2025年3月26日~5月6日

森鴎外の短編小説「天寵」のモデルとなった画家・宮芳平。

天に愛された人、と鴎外が称賛し、成長を見守り続けた画家がたどり

着いた世界観について、銅版画を中心にご紹介いたします。

◆観覧料:一般300円、大学生200円、高校生以下無料

 

【 コレクション展:ポワレとウィーン工房 展示室C 】

2025年3月26日~5月6日

◆観覧料:一般300円、大学生200円、高校生以下無料

 

bijyutukan.gif 島根県立古代出雲歴史博物館 ℡0853-53-8600

 

島根県立古代出雲歴史博物館は耐震改修工事等のため

令和7年4月1日から令和8年9月(予定)まで休館しております。

 

bijyutukan.gif 鳥取県立博物館 ℡0857-26-8042 休館日:毎週月曜日

 

【 休館のお知らせ 】

2025年2月7日~4月30日まで

鳥取県立美術館が開館することに伴い、美術分野の移転と館内の資料移動等のため

休館します。

 

最近のイベント情報

もえているのは ぼくらのこどう
開催年月日: 令和7年4月19日~5月18日(詳細記載)

ありがとうファーム新人作家展 vol.2 ありがとうファームは、岡山市北区の表町商店街を拠点に活動し...

続きを読む

--------------------------


伊藤学美展覧会 鏡と幽香
開催年月日: 令和7年5月17日~6月22日

倉吉出身の作家・伊藤学美展覧会「鏡と幽香」を開催します。 銅版画のドライポイント技法を用いて、松・水...

続きを読む

--------------------------


N響メンバーによる ピアノクインテット
開催年月日: 令和7年6月12日

誰もが知るあの名曲も!色彩豊かな響きで贈る室内音楽の夕べ♪ 《出演者》 ヴァイオリン 青木調、俣野賢...

続きを読む

--------------------------


金工芸作家 矢部雅一
開催年月日: 令和7年3月15日~5月11日

矢部雅一氏は、主に銅や真鍮などの金属板を素材に立体造形する金工芸作家である。 油粘土で精巧な小さなエ...

続きを読む

--------------------------


みんなのまちのアーティスト ミニコンサート
開催年月日: 令和7年4月25日、6月26日

プラッとおいで プラバ・ホワイエ vol.1 4月25日 午後7時~午後7時40分 終了  花々が咲...

続きを読む

--------------------------


れきはく春まつり 2025
開催年月日: 令和7年4月27日

今年のれきはく春まつりは、迫力満点の出雲神楽&出農太鼓の上演や、勾玉づくり・ポチぶくろづくりなどの体...

続きを読む

--------------------------


初夏の朗読会 文学がいざなう美術への旅
開催年月日: 令和7年5月24日

石見出身の文豪・森鴎外のドイツ三部作の魅力に迫る朗読会。 第三弾となる今回は、ミュンヘンを舞台とした...

続きを読む

--------------------------


ナンジャモンジャと松江ヨアカリ 2025
開催年月日: 令和7年5月4日・5日

ナンジャモンジャのライトアップと食と音楽のアカリ夜市。 国宝松江城の二の丸にある「ナンジャモンジャ(...

続きを読む

--------------------------


LaQであそぼう!
開催年月日: 令和7年3月29日~5月6日

LaQを使って自由に作れるスペースを作ったよ☆みんなでなかよくあそんでね。 期間中の土曜日・日曜日・...

続きを読む

--------------------------


The 6th PLAY 遊ぼう day
開催年月日: 令和7年4月29日

遊ぼうday the PLAY 6回目の開催! 今回もきっず縁日を中心に、楽しく「遊ぶ」美味しく「食...

続きを読む

--------------------------


山陰の仲間たち

陶山税理士事務所

山陰のイベント情報

山陰PALネット

補聴器の店YONAGO

珈琲屋吹野