|
|
岩美町の特産品である真菰藁(まこもわら)を使用した正月飾りや花雑貨の展示を行います。
真菰しめ縄リースを中心とした、神聖で清らかな空間をお楽しみください。
《真菰しめ縄ワークショップ》
※事前予約はお電話にて
12月12日~14日 午前10時~午後3時
参加費用:3800円~
※休館日/水曜日、12月28日~令和8年1月3日
詳細について確認する
|
-------------------------------------------------------------------------
|
|
毎年恒例となった米子市公会堂のイルミネーション「マチナカクリスタル」。
米子南高等学校の生徒が企画、米子工業高等学校の生徒が制作したオブジェが多数展示され中心市街地を彩ります。
点灯式では点灯カウントダウンのほか、地元高校生によるパフォーマンスを披露。街中を彩るライトアップをぜひご覧ください。
※点灯式:12月5日 午後5時30分~
詳細について確認する
|
-------------------------------------------------------------------------
|
|
みんなあつまれ!まほうのもりへ!
赤ちゃんから大人まで みんな一緒に楽しめる♪
今回は、ボーカル 足立彩紀子さん、演奏 米子マンドリンオーケストラの皆さんをお迎えし、歌って、踊って、手をたたいて、赤ちゃんから大人までみんな一緒に楽しめるコンサートをお楽しみいただきます♪
開演までの時間は、木のおもちゃコーナーをお楽しみください。
「みんなあつまれ!まほうのもりへ!」皆さんのお越しをお待ちしています♪
・おはようコンサート 午前11時(開場:午前10時40分~)
0才の赤ちゃんから楽しめるコンサートです。
・こんにちはコンサート 午後2時(開場:午後1時40分~)
3才くらいからのお子さん向きのコンサートです。
《プレイガイド》
米子市淀江文化センター、米子市公会堂、米子市文化ホール、米子市児童文化センター
詳細について確認する
|
-------------------------------------------------------------------------
|
|
伝習所-手仕事を継ぐ人びと
今回スポットをあてる広瀬絣は、江戸時代に広瀬藩の城下町として栄えた安来市で、庶民の手によって織り継がれ、藍の絣模様と実用の美を兼ね備えた布として育まれてきました。
一時はその姿を消しかけた広瀬絣ですが、地域の織り手たちの尽力によって再びよみがえり、今日までその技とこころが受け継がれています。島根県の無形文化財にも指定されています。
本展では、広瀬絣の復興と継承に長年携わってこられた永田佳子さんの作品をはじめ、伝習所で学び実践を重ねる作り手たちの仕事を紹介します。
※休館日/火曜日(祝日の場合は翌日)
詳細について確認する
|
-------------------------------------------------------------------------
|
|
最古 新発見 深まる謎
石見銀山には、15,000基を超えるたくさんの石造物があります。
墓石や寺社に寄進された灯籠、鳥居、狛犬などの石造物は、人々の信仰に関わる節目に造られたもので、石見銀山の歴史を物語る証人です。
本企画展では島根県・大田市が、長年にわたり実施してきた石造物調査の成果の一端を紹介します。
※休館日/毎月最終火曜日
詳細について確認する
|
-------------------------------------------------------------------------
|
|
今年度寄託を受けた松平周防守康任所要甲冑を中心に、江戸幕府の本丸老中となった浜田藩主・松平周防守康福と康任に関する資料を紹介します。
あわせて、「浜田手づくり甲冑愛好会」の方々が製作された甲冑や武具等も展示し、会期中は兜の試着体験も行います。
※休館日/月曜日(祝日の場合は翌日の)、年末年始
詳細について確認する
|
-------------------------------------------------------------------------
|
|
世界80以上の国と地域で愛されているシルバニアファミリーが、1985年の発売から40周年を迎えました。それを記念して円形劇場で「ポップアップパーク」を開催します。
大型ジオラマやドールハウス作家さんによるアレンジ作品、フォトスポット、触って遊べるプレイコーナーなど、見どころいっぱい楽しさいっぱいの企画展となります。
緑豊かな森の中で暮らす仲間たちの、やさしく愛あふれるシルバニアファミリーの世界にひたってください。
特設の販売コーナーも開設しますので、この機会にぜひおいでください。
詳細について確認する
|
-------------------------------------------------------------------------